こんにちは。
千葉県白井市を拠点に、一般住宅からマンション、店舗、テナントなど、幅広く電気工事を手掛けている和興電業です。
たくさんの電化製品や充電器が必須となる現代の暮らし。身の周りには電子機器いっぱいという状況も珍しくないですが、コンセントが「タコ足配線」になってはいませんか?
コンセントが足りないとき、ついついやりがちなタコ足配線状態ですが、コンセント周辺が熱を持ったり、積もったホコリに引火して火事を引き起こしてしまったりすることもある危険な状態です。
そこでおすすめしたいのが、「コンセントの増設工事」です。電気工事士の有資格者が行う必要がありますが、実は意外とコストが掛からずにできる簡単な工事です。
■コンセント増設の3つの方法
コンセントを増やそうとすると、電気工事の方法は大きく3パターンあります。
1)コンセントの差し込み口を増やす
元々差し込み口が一つしかなかったものを、二つや三つに増やす工事です。作業として必要なのは、古いコンセント器具を取り外し、内部配線を新しい器具に繋ぎ変えて付けるだけ。この場合、電気配線を変更するような大掛かりな工事は必要ありません。
しかし、コンセントの差し込み口を増やしたとしても、使用できる電気容量が大きくなるわけではありません。元々の配線の電気容量によっては、ブレーカーが落ちてしまうこともあります。工事の前に、あらかじめ電気容量を確認しておきましょう。
施工にかかる時間は約1時間。施工価格は約5,000円が相場です。
2)既存の電気配線から分岐させる
コンセントが無い場所に、新たにコンセントを増設する工事です。延長コードを使って仕方なくタコ足配線になってしまっている場合は、この方法が有効です。
工事の方法としては、元々屋内に引いてある電気配線を分岐させ、内部配線を変えることでコンセントを増設します。
注意点は、同じ電圧同士から配線を引く必要があるということ(100Vのコンセントを増設したいなら、100Vの配線から分岐させる)。一般的な住宅の場合でも、エアコン用として200Vの配線が使われているケースがあります。
また、差し込み口を増やすときと同様に、配線の電気容量には上限がありますので、余裕を持った設置が必要です。
施工にかかる時間は約1時間、施工費用は約12,000円が相場です。
3)分電盤から専用の配線を引く
コンセントの差し込み口を増やしたり、コンセント自体を増設したりするとき、電気容量が足りないといったケースがあります。容量を超えた電気を消費すると、ブレーカーが落ちてしまう等といった問題があり、その場合は全体の電気容量自体を増やす必要があります。
ガスコンロからIHクッキングヒーターに取り換えるときや、エアコンの設置台数を増やす等、大きな電気容量を使いたいときは、分電盤に新しいブレーカーを設置し、新たな配線をつなぐ施工を行います。既存の配線とは別の配線を引くため、電気使用量を気にする必要もなくなります。
施工にかかる時間は約1時間、施工価格は約16,000円が相場です。
■コンセントを増やすために、壁を壊す必要がある?
コンセントの増設をお考えの方で、「電気工事のために壁を壊す必要があるの?」と心配する方もいらっしゃるのではないでしょうか。ケースバイケースですが、CD管があったり、屋根裏を通せたりする場合は、「通線ワイヤー」を使っての施工が可能です。この場合は、壁をほとんど傷つけずにコンセントの増設ができます。
一方で、工事のために壁に穴を空ける必要もあり、費用もそれなりに掛かってしまうケースもあります。配線カバー(配線モール)を使って工事の跡を目立たなくする方法もありますが、そういったものが適さない場合も。
いずれにしても、現地調査を行えば分かることが多いので、気になる方は一度専門家に相談してみましょう。
■まとめ
コンセントの増設や移動工事を行うことで「タコ足配線」問題が解消され、安全で暮らしやすくなります。コンセント工事のついでに、有線LANの環境を構築するのも一つの方法です。
こんな電気にまつわるちょっとした悩みやお困りのことがあれば、地域密着で50年以上活躍している、東京電力優秀電気工事店認定の和興電業までお問い合わせください!